男性のイメージ、女性のイメージって、勝手に押し付けられるとすごく嫌ですよね。
でも、まじで20代後半になると友達が減ると思います。ある要素を満たしていないと、確実に減ると思います。
アラサーで友達が減る原因(と対策)
結婚・出産をして、遊びに費やす時間が減る友人が多いから
20代後半になると、結婚・出産を迎える友人がぐんと増えてきます。
これまで仲良くつるんでいた人も、すっかり「友達」の存在を忘れたかのように、連絡がとれにくくなります。(悲しい)
私はあまり社交辞令が好きではないので、基本的に「今度飲もうよ」って言い合った人とはマジでお酒を飲みに行きたいし、飲みに行く予定でいます。
だからSNSとかで
「会いたーい」って来たら
などと返すんです。すると、その先返信はなく、申し訳程度に「いいね」だけつく。
彼女たちは「会いたいけどなんだかんだ子供のこともあるし無理だわ。でも会いたいからそれだけ伝えておくっす」っていうスタンスなんですね。
だから、基本的に会えないと思っておいたほうがいいと思いました。
今の時代、女性が外で遊べない結婚なんて時代遅れでは?という気持ちもわかりますが、現実的にそういう生活を必要としてない人や、やりたいけどできない人もいる。
でかけられないから、私のような独身の友達と遊ぶ機会はほぼない。となると、そればかり待っていてもアラサー独身女性側は結局ひとりぼっちです。
学生時代の交友範囲からたいして広がっていないから
社会人になってから友達をあまり作れていない人は危険です。なぜなら、どんどん結婚して、先ほどのような流れで疎遠になる友達が増えるからです。
友達を増やす機会はないけど、既存の友達は結婚や出産で疎遠になっていく…。
自分から誘って関係を持続させようとしないから
連絡や誘われるの待ちの人は、相手が何らかのアクションをしない限り、友達と会う機会がないということです。
ということは、「会う」ことの主導はつねに相手だし、相手が「もうこいつとは会わなくていいや」となったらそれでおしまいです。
断られるのが怖いからと待っていると、ただただじれったい気持ちを持ち続けることになる。その時間ってすごく無駄ですよね。
ぶっちゃけ、誰かから誘われたら嬉しいじゃないですか。少なくとも私は「行く行く!」ってなります。その日たとえ用事があったとしても「後日どう?」と積極的にリスケします。
ずっと待っている人は、相当相手が積極的にこない限り、交友関係は広がらないので友達が減るのは仕方ないと思います。
でも、これを解決する方法は単純に「自分から連絡する」ことです。そして、誘うような用事がなくとも、相手と会ったときに話していたことを、後日自分で調べたり見てみたりして、再度連絡を入れる。
「あそこに行ってみたよ」「こないだ教えてもらったやつ、早速やってみたよ」って。
というメッセージとして相手に伝わるので、嬉しくなってくれるし、前より距離が近くなっている感覚になります。
そしたらそのあとも連絡のラリーは続くし、未来のいい関係にどんどん発展行く可能性があると思います。
他人から見て「おもしろい」と思う取り組みをしていないから
これもものすごく重要だと気づきました。
アラサーという年齢は、学生時代や社会人になりたてのころとは違ったジャンルも含む
- 働き方
- 生き方
- これから長く住む場所
- 人間関係における考え方
- 親や実家との関係
などについて、より深く考えだします。
そんなときに、
- なんとなく働いている
- なにもしていないし休日はテレビをぼーっと見ている
- 趣味はない
みたいな人に出会うと、本当に話すことが見つかりません。
特に女性は「共感」を無意識に求めているから、分かり合える境遇がなにもないとキツイです。
なのに、プライドが高かったりマウンティングを試みたりする人もいるから、もっとやっかいです。
そうやって周りから避けられて孤立しないためにも、自分が本当に好きなことをやってみる。それについて詳しくなる時間を、少しでもいいから毎日作ってみる。
そして、「これが好き」と言う勇気を持つことも必要です。私のように自意識が高くて
とためらわずに言う。
そうすると、面白がって近づいてきてくれる人はいます。
こんなん胸張って「好き」って言えないわ!ってくらい小さなことでもいいです。それを堂々と言うことで「いいじゃん!」って言ってくれる人って必ず出てくるから。大丈夫です。
まとめ
これまで話したように、友達が減ってしまうアラサーの独身女性の原因は下記のとおりです。
- 結婚・出産をして、遊びに費やす時間が減る友人が多いから
- 学生時代の交友範囲からたいして広がっていないから
- 自分から誘って関係を持続させようとしないから
- 他人から見て「おもしろい」と思う取り組みをしていないから
ただ、自分が交友関係を維持したり広げたりすれば、状況は大きく変わることもわかったと思います。
友達が多いから良い、少ないと悪い、というわけではないですが
幅広いジャンルの友達とつながっているといつまでも飽きないから、楽しい。
自分をアップデートさせながら新しい友達を増やして、楽しいアラサー生活を送りたいですね。
関連記事
コメントを残す