繊細な心を持っている人は、「気にしすぎる」ことがあると思うんですけど、それを他人に言うとまさに「気にしすぎだよ〜www」って返されることありません?
あれ、めちゃくちゃ傷つきますよね。
逆に、これのどこに傷つくポイントがあるのかわからない人は、、私とは違う「あちら側」の人なのだと思います。
おそらくあちら側の人は、とても大きな優しさで「深く考えないで」と伝えたいし、「あなたは今のままで素敵な人だよ」って言いたいのでしょう。
でも、繊細な人の中には、それを「突き放された」と感じる場合もあります。
私がフォローしているりょうたさんも、同じようなことを言っていますね。
逆に言えば、僕が相談受ける側の時は「気にしすぎ」は基本的に禁句としている。
ガチで悩んでる人にとってこれ言われると絶望的な気分になるから https://t.co/OUg8MjlQPG
— りょうた@のんびりHSPブロガー (@nr880622) December 21, 2018
悩んでいる時は、寄り添ってほしい人が多いと思うんです。
そんな時に「気にしすぎだよ」って言われると、共感もされていないし、理解もされていない感じ。距離を作られているというか、なんなら突き放された感覚にさえ陥るんです。
気にしすぎる人への相談の乗り方は?
じゃあ、「気にしすぎだよ」って思った人は嘘でも共感しないといけないのかというと、それも違うと思うのです。
気にしすぎる人の気持ちを分解したり、深掘りして、「その人が自分自身と向き合うためのお手伝い」ができたらいいんじゃないかと思います。
- なんでそれを気にするの?
- 昔から気にしてた?何かきっかけがある?
- 逆に幸せを感じるときはいつ?
とか、「そういえばなんでなんだろう?」と本人が考えもしなかったことを考える機会を作る。
そういうことができれば、十分役に立てるし、嘘もつかないでいられる。相手への理解も深められます。
ネガティブでどうしようもない人がまわりにいたら、ぜひやってみてください。
でも、一番効くのは、心からあなたが相手を尊敬しているところ、素直に良いと思ったところを伝えることです。
内心、めっちゃ喜んでいるはずですから。
コメントを残す