編集者は、時として外部ライターさんに記事の執筆を依頼する。
そして、納品された原稿を「よりわかりやすく、飽きないリズムになるように」整える。(と私は思っている)
だから、時として「理不尽な内容に編集された」とライターさんが激怒する場合もある。
「変な編集すんなよ」とライターさんに言われない方法は?
実際私は、「変な編集すんなよ」と言われたことがほとんどない。
これは「私が素晴らしい編集者だからですよ」と言いたいわけではない。そんなに自信を持てるなら、とっくにアピールしてる。
でも、いくつか気をつけていることはある。
そのポイントを紹介しようと思う。
まず、褒める
「褒める」は基本だ。
褒めるポイントはなんでもいい!
- 締め切り日の前日に納品してくるとか…天才なの?
- ***のところめっちゃ笑いました。納得しながら読んじゃいましたよ
- 読み手の温度感に合わせながら書いてくれてありがとうございます。読者に合っていて読みやすいと思います
こんな感じで、まずは褒める。どんな人でも褒める点はあるから。
自分だって、褒めてくれる人のことは好きになるし、褒めてくれるとモチベーションが上がるはず。
それを、相手にまずはするようにしている。
編集した内容は、説明する
私は結構細かいところがあり、いちいち説明してしまう。
細かいせいで、編集後の原稿が赤だらけになることはザラだ。
だけど、「直しすぎじゃない?」「ここなんで削ったの?」みたいに疑問を抱かれそうなところ、特にライターさんが押し出したかったポイントを大きく編集した部分などは
「こういう理由で直しました」と、根拠を示すようにしている。
ポジティブな言葉にする
でも、単純に編集した理由を細かく説明すればいいわけではないと思う。
例えば「ここが短絡的でわかりにくいので編集しました」と言われたら、受け手はマジでイラッとするはず。(とともに力不足な自分を嫌いにもなるだろう)
ましてや「契約書に、大幅な編集をしないという文言は書いてません。どんな風に編集してもよくない?うるせぇな」みたいなことを編集者に言われたら、ライター側は激怒するし相手に絶望する。
だけど
「Aの説明かなりいいですね!Aの選択肢の内容をもっと膨らませた方が読み手も納得しやすいと思いました。そのため、その後ろのBの意見を削り、情報を削ぎ落とすことで読み手がAとBを混乱させずに読み進められるようにしたいと思い、編集しました」
みたいに言われたら、「なるほどな、お手数おかけしました。それで進めてくれい!」と感じるはず。
こういう風に、編集した意図を「ポジティブな目的」軸で説明すれば、トラブルはほとんど起きない。
編集は「ライターさんのため」ではなく「読者のため」に
シンプルに、読者のためを思った編集をして、それを説明できれば大きな問題は起きないと思う。
むしろ「わかりやすく編集してくださりありがとうございます!」と言っていただけて、「こちらこそありがというございます」という気持ちにさせてもらえる。
いい雰囲気がループしていく感じだ。
もちろん、そもそももっと深い信頼関係が成り立っているならば
「どう編集してもいいよ、お前になら全てを任せる」と、編集内容の説明すら不要なケースもある。
とにかく、ピシャリと相手を突き放す編集者は、いつか自分に返ってくると思うんだ。
すると、楽しい仕事もできなくなってしまう。
いつまでも気持ちのいい相手と楽しく仕事できるように。
穏やかな「陽」のループをまわしていこう。
コメントを残す