多くのインフルエンサーを見ていて思うのが「そんなこと隠してたの!?」っていう驚きの事実があることです。
たとえば「自称17歳」と公言し、活動しているゆぴさん。
【ゆぴの説明書】
こんな人だよ(○'ω'○)
▼エモめなnotehttps://t.co/Qe11DjBB4d
▼新R25のライターhttps://t.co/TPzKtFrpz0
▼17歳の理由https://t.co/o4MBRe1xim
▼ボイスサンプルhttps://t.co/gTRS801Dhs
▼タグ#ゆぴレコ #ゆぴうた #ゆぴ日報 #17歳論 pic.twitter.com/QP93YnN297
— ゆぴ(17)@17歳クリエイター (@milkprincess17) November 18, 2018
上にはまったく書いていないけど、帰国子女です。
こういう風に「それ言わないの?」みたいなことって他の人も結構持ってる。でも、それには理由があるはずなんです。
SNSの運用がうまくいかない人には、参考になるかもしれないです。
※最後には、SNS運用に関する有益な記事を紹介しているのでそれだけでも見てもらえたら嬉しいです。
インフルエンサーが自分の情報を多くは語らない理由
キャラクターに一貫性を持たせるため
インフルエンサーというか、多くの人に知られている人たちって、何かしらの「強み」を持っている場合が多いです。
例えば、あんちゃさんは哲学とエロ
【読みたまえ】
あんちゃの今まで反響の多かった記事やツイートをまとめました🎉📚
これを一通り読み終える頃には、あなたはすっかりあんちゃの虜になっていることでしょう・・・👼
https://t.co/rILstsXtpZ— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) January 22, 2018
なのに、Twitterやブログに、例えば時短レシピの情報とかが溢れていたら…「ん?この人はつまりどういうことをやってるの?」って読み手も混乱してしまいますよね。
るってぃさんは「プロ無職」という肩書きとフットワークの軽さ
そこで、例えばDIYの動画をYouTubeで更新し始めたりしたら「身軽な生活…みたいなの提唱してるのに、棚とか作って着実に荷物増やしとるがな」と変なツッコミを受けるかもしれません。
※DIYも時短レシピも例です。本人がそういうことをやっているという事実はありません。
自分のキャラクターにブレることはしていないのだと思います。
自分のブランディングにあまりいらない要素なため
先ほど書いたことともつながるのですが、キャラクターに一貫性を持たせるためには「自分のブランディングにいらない要素」は削ぎ落としたほうがいいです。
だから、ゆぴ氏が、みんなに広く認識されるまではそれほど言ってこなかった「帰国子女」という要素も、以下のツイートのように「尖ったものがない」ということを語る上ではあまりいらなかったのだと思います。
器用貧乏なのでいろんなことについて語れるけど、ひとつ、尖ったものはない。
「わたしといえば、◯◯」というコンテンツはない。
その代わり、わたしはわたし自身を切り売りして生きることに決めた。身を削りながら、人生ぜんぶをコンテンツにする。
— ゆぴ(17)@17歳クリエイター (@milkprincess17) April 14, 2019
多くの情報を与えるとどうなるのか?
しかし、やはり自分の売りがない(私のような)凡人ほど、いろいろ言いたくなっちゃうんですよね〜。
あれもこれもアピールしておけば、どれかに引っかかってくれるかもしれない!と淡い期待を抱いて公表した結果、どのジャンルの人にも刺さらない状態になります。
結局何をやっている人なのかわかりにくくなる
つまり、「要素が多すぎて結局なにをやっているのかわからない」人として認識されてしまうんです。
私の失敗談で言うと…
Twitterのプロフィール欄でしょうか。
現在は結構シンプルです。もうちょっと要素足してもいいくらい。

でも、前は
- 仏像好き
- 神社好き
- 御朱印やってる
- 日光アレルギー
- 喘息
- 髪の毛の色が赤
みたいなことをぎゅうぎゅうに詰め込んでいました。
案の定フォロワーさんの伸びは悪く、それらの要素に関する情報発信も全部うすい感じだったので、誰にも刺さってませんでした。
そして、自分もなにをやっているのかわからなかったですね…笑
今は意識して
- 喘息
- 日光アレルギー
のことはまず削ってます。
Twitterのフォロワーもあまり伸びない
これも上で言ったこととつながります。
「なにをやっているのかわからない人」というのは、「フォローすることでどんな情報が手に入るのかがわからない人」でもあります。
だから、フォローされにくいです。
もちろんフォロワー数が全てじゃないけれど、フォローしてくれる人が増えることで自分の可能性を(良くも悪くも)広げてくれることにつながります。
だから、情報が多いことは、その可能性をちょっと潰しているかもしれないようです。
私も運用の試行錯誤中なのですが、つまりはまず
- 自分のキャラクターの軸を考える
- 軸以外で「アピールしたい要素」に優先順位をつける
- 下位から順に削って、3つぐらいに絞る
をするのがいいと思います。要素を見直してみると、ポツポツとフォローしてくれる人が増えてくると思います…!
そして、今回私が紹介した方はそういうSNS運用についての有益な情報を書いているので、以下に載せておきますね。
- るってぃさん
- ゆぴさん
【頑張りたくねぇ】会社員の私が3ヶ月で1000フォロワー達成したゆるふわTwitter運用戦法10つ
- あんちゃさん
コメントを残す