今日は、なんとなく疲れているときに
- 平日の仕事終わり、なにも予定を入れない
- 休日、他人との約束を作らない
ということをおすすめしたいと思います。
日々
今ふんばりばりどきだから、自分をないがしろにしている
という、がんばり屋さんに特に読んでほしいです。
そもそも、なぜおすすめしたいのか、メリットをもとにお伝えしますね。
何も予定を入れないことのメリット
たくさん眠れる
平日の仕事終わりに、飲みの予定を入れると…終電近い時間になったり、とにかく遅い時間に解散になるでしょう。
そうすると、帰宅してお風呂に入って…となると、1時、2時ぐらいになる。
一方、予定を何も入れなければ、
20時ぐらいには夕飯も終わり、ゴロゴロしながら22時台には眠りにつくことができます。
普段それくらいに眠らない人でも、ためしにそういう生活をしてみてほしいです。
朝すっきり起きられる
上の「たくさん眠れる」とつながっているのですが、
最近そういう生活をしてみたら、自然と6時台に目が覚めてびっくりしました。
やはり、早寝早起き最強かもしれません。
夜型だと思っていましたが、早起き楽しい。
「あと5分…」と無理やり起きて、眠気と戦いながら日中を過ごすこともなくなります。
自分の健康のために、そして生活を整えるためにも、たまにはそういう週を作ってみてもいいと思うのです。
自分のことに集中できる
また、なにも予定を入れないことで、自分が普段したかったことに挑戦できます。
挑戦というほど大きなことである必要はもちろんなく、普段「あれやりたいな〜」と思っていたことをやる時間に充てるだけでいいです。
私でいうと
- 久々にQoo10で買い物をする
- 気になるエリアの物件探しをネットでする
- ずっと洗っていなかったスニーカーを洗う
などでしょうか。
ものすごく普通ですね(笑)。
でも、そういう小さなことをするには、意外と時間が必要なのです。「何も予定を入れない」ことで、それらを実現することができるので、ぜひたまにはそういう日を作ってほしいです。
心が落ち着き、メンタルが安定する
何も予定がないと「焦る」「時間を逐一確認する」必要がないので、メンタル的にもとってもいいです。
- 今日はあの用事済ませなきゃ
- 電車の中であの資料読み込んでおこうかな
こういうことがないだけで、だいぶ心が安定します
そして、他のメリットでも述べたように
- たくさん眠れる
- 朝すっきり起きられる
- 自分のことに集中できる
という、いいことだらけのループに入ることで
- 眠れない
- 起きられない
- 自分のやりたいことができない
という不満がなくなります。
自己満足度が上がるので、メンタル的にもいい方向に向かうのです。
自分のメンタルのために、「予定を入れない」をしよう
というわけで、予定を入れないことのメリットを書いてみました。
- たくさん眠れる
- 朝すっきり起きられる
- 自分のことに集中できる
- 心が落ち着き、メンタルが安定する
もちろん、これは「日々、忙しく動いている人」に向けてのものなので…毎日予定がない人には当てはまらないかもしれません。
毎日いっぱいいいっぱいになっているがんばり屋さんは、たまにはこういう週を作って、自分の心を健康に保つ努力をしてみてほしいです。
コメントを残す