会社員をやっていると、会議の無意味さを感じるときってありませんか?
私はすごくあります。
今回は「会議が無駄だと感じるなら、会議自体を革命するか、会議そのものをなくそう!」という提案をしたいと思います。
無駄な会議を変える・なくす方法
会議を革命するには、積極的な参加と具体的な案が必要
なんか、みんなだらだらして結局沈黙も多いから、会議を変えませんか?
こういう考え、浮かびますよね。
頭の中に浮かぶものの、じゃあどう変えるのか、だれが動くのかを考えたら「私は率先して動きたくない」から結局言わず終い。
でも、無駄な会議に出席すればするほど作業時間が圧迫されてしまいます。
はやく手を打った方がいい。
となれば、意見をいうだけでなく具体的な施策を提示したほうが話がはやいです。
- 時間を100%守って会議しよう
- 事前に共有データに資料を入れて準備を整えておこう
- 会議はどんどん意見を言っていいけど、上司に萎縮する人がいる。司会を設けて円滑にやろう
- 紙の資料は印刷やホチキスに時間がかかるからクラウドで共有しよう
ほんとうに変えたいなら、ささいなことでも決めておくといいと思います。
ただ、意見がまとまらなくても、
せめて周囲の意見をヒアリングして、どういう部分をみんなは嫌と思っているのかを吸い上げるだけでもいいかもしれません。
ニーズが把握できる情報を集めるだけでも、上司と話し合って会議の流れを改善するには十分な材料です。
会議自体をなくすには、上司に訴えるか、力技
本当に意味なし!資料を共有すればいいだけじゃん!
ほんとうに開催する意味がわからないものってありますよね。
そういう場合は、会議終わりに上司に「これって、こういう話をできないと意味なくないですか」ぐらい言っていいと思います。
そして、私は不参加を決め込むことにより、いつのまにか会議に呼ばれなくなりました笑。 そして、その会議は今月で終わります。
「勉強会」というものも不参加を決め込んでいます。
と思ったからです。
強制でないのであれば、それよりも大事なネタチェックやKW検索、原稿編集に充てたいと思うので、そのまま自分の意思に従っているだけ。
仕事は「上司に嫌われないためにやる」ものではなく、結果を出して仕事をつなげ利益を生み出すものだと思うので、その目的に反してなければよくない?と思うわけです。
上司に異論を唱えても「みんな参加してるんだからさ」みたいな意味のわからない返答をされたら、それはまちがいなく参加しなくていいと思います…!
コメントを残す