今回は、この「ドラゴン桜2」公式マガジンプレゼンツ「アウトプットの達人に聞く! #小さく始めるSNS発信術」のレポを紹介します。
ゲストは
- イベントに参加できなかった人
- 参加したけど内容をもう一度確認したい人
などに特におすすめです。
「アウトプットの達人に聞く! #小さく始めるSNS発信術」レポ
Twitterのコツは、140字をフルで使うこと
Twitter運用については、るってぃ氏のブログで詳しく書かれています。
ここでは、まず140字をフルに使うことの大切さを話していました。
【#小さく始めるSNS発信術 】
るってぃさんなりの、Twitterのコツ
「140字フルで使い切る」
メリットはいくつもあるけど、文字数多いとタイムラインの面積を広く占領できる。
➡︎タイムラインは戦場だから。細かな方法はブログで書ききってる!
👇https://t.co/Skw3OJexdw— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
140字って多いように見えて実はあっという間に書けてしまうんですよね。
オーバーしているものを削って言葉を吟味して、140字におさめる。
時には、
と悩みながらも、言葉を探すんです。
これをやるのって、みんながみんな、ちょっとした編集者みたいなことをしていると思っているんです。
簡潔に、そしてわかりやすい言葉の選び方が身につくから、
これから思いや情報をより多くの人に伝えて発信力をつけたい人には、たしかにこの「編集者」的なスキルも大事だと思います。
そして、「タイムラインの面積を占領する」は目から鱗でした 笑。
無意識にスクロールしている人たちの目に止まりやすい工夫のひとつですね。
SNS発信で意識していることは「ターゲット」!
るってぃ氏はとにかく「ターゲット」をとことん絞って発信する、と言っていました。
【#小さく始めるSNS発信術 】
SNS発信で意識していること
👇
るってぃさん(@rutty07z ) : 「誰に刺すか」をひとりにまで絞って凝縮して届ける。たとえば、地元の高校の時の「アイツ」とか。「この言葉でアイツの人生を変える」ぐらいの気持ちで。
これはSNSでもブログでも同様のスタンス🙋♀️
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
すごく感覚的ですけど、フワッとしたツイート・抽象的なつぶやきって「で、誰に何を言ってるんだ?」って思いますよね。
そして、特定の人ではなく多くの人に向けたメッセージって
だれにも共感されやすいぶん、炎上とかはないかもしれない。
けれど、シェアしたり意見を述べたりする必要すら感じない。そういうことなのだと思いました。
ターゲットがしっかり定まっていないと「なにを書けばいいかわからない」という現象にも陥りかねません。
【#小さく始めるSNS発信術 】
発信することがないときの原因や対処法
↓
竹村さん(@tshun423 )
・アウトプット不足
・そもそもSNSやブログをする目的が定まっていないのでは?
・満たされている状態だから、平和なサインかも
・それはそれで、と割り切った気持ちで受け入れてもいい— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
竹村氏も「そもそもブログの目的が定まっていない場合、なにを書いたらいいかわからなくなる」と話されていました。
つまり、冒険系のゲームで「正体は謎だけど、なんか敵がいるよ!倒して!」と言われても、
その敵がどういう特徴を持っていて、何に強くて何に弱いのかがわからない。
…対処法もわからず立ち尽くす。
みたいなことなのだと思います。
そういう事態に陥らないために、先のことを明確にしてから細々とした行動を積み重ねる必要があるんですね。
発信し続けるモチベーションは「楽しさ」「面白さ」が第一!
SNSやブログ、noteで発信し続けるためのモチーベンションは、お二人とも率直に
- 楽しい
- 面白い
からだそうです 笑。
Q.発信のモチベは?
るってぃさん「反応が嬉しい。面白い人に会える。あとモテたい」
竹村さん「一番は楽しいからやってるだけ。Twitterからの仕事のために、一緒に仕事したい人をターゲットに発信をしてきた」— ゆめひと (@yume_wannabe) February 14, 2019
発信内容は「有益性」と「自分が書きたいこと」の割合が7:3だった
るってぃ氏曰く、「自分が書きたいこと」や日常の話(「ねむい」とか「お腹すいた」とか)だけで通用するのは芸能人だけなんだそうです。
だから、フォロワーが少ない時は、フォロワーから求められていることを多めにつぶやいていたそうです。
【#小さく始めるSNS発信術 】
人から求められてること、好きなことどっちをつぶやいてる?
🔻
るってぃさん(@rutty07z ):フォロワーが少ないときは、人から求められてること7、好きなこと3ぐらいだった。
1000人超えるまでは需要ベースが良さそう。ベストなのは、求められてる&好きなことだけど😊
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
竹村氏はさらに、「人格をにじませること」もポイントだと話していました。
ただ有益な情報だけだと、なんか無機質な感じがする。でも人格が見えると一気に親近感がわく、その人のキャラクターを面白いと思ってもっと興味持つこともありますよね。
ブログやSNSで発信するときは「私なんて…」という考えは不要!
参加者の方からも質問で、いわゆる「上には上がいるのに自分がその情報を発信してもいいのか」みたいなことが紹介されていました。
回答がこちら。
【#小さく始めるSNS発信術 】
好きなこと、得意なことを発信しよう!とはいえ、知識的にそこまで…な場合どうしたら?
↓
るってぃさん(@rutty07z ):
上には上がいるけど、知識ゼロの人にとってはかなり学びのある内容になる✏️!そういう人をターゲットにしているなら、気にせずアウトプットしよう
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
正直、「上には上がいる」を意識したら、日本国民のほとんどがつぶやけなくなっちゃうと思います。
もちろんこの気持ちは私も共感できます。いまだに卑屈な考えで頭の中がいっぱいになることあります。
ただ、私なりにそう思った時に以下のような考えに至りました。
- じゃあ、これからもっと詳しくなればいいじゃん!勉強しながらアウトプットしよう!
- これまでの人がやったことのない紹介の仕方はないかな?調べてみよう
考えまくって自分で自分をがんじがらめにするよりも、もうあらゆる方法を考えながらも走り出したほうがいいのだと思っています。
さらに、るってぃ氏はアウトプットの方法も選んでいるそうです。
【#小さく始めるSNS発信術 】
るってぃさんは、適したアウトプット法を選んでやってる🔥熱量をそのまま伝えたい!→動画(ライブ配信)
☕️一回カフェ行って史実を確認してから丁寧に→文字(Twitter)@rutty07z @tshun423— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
内容に適したツールを使っているんですね。
フォロワーが増えて変化したことは「出会い」が豊富になったこと
るってぃ氏も竹村氏も、「人との出会い」に関するエピソードで回答していました。
Q.フォロワーが増えて変わったことは?
るってぃさん
いろんな人に会えるようになった
人にご飯おごってもらえるようになった
1年くらい家賃0で家借りれた
自分がいいと思ったことをたくさんの人に届けられるようになった悪いこと
ネットに時間無茶苦茶取られる— カイジ@Webまーけったー (@ago_ga_kaiji) February 14, 2019
【#小さく始めるSNS発信術 】
フォロワーが増えて変わったこと
👇
竹村さん(@tshun423 ) : 仕事に繋がることがある。Twitterやnoteは勝手に営業してくれる感じ。
つぶやいたネタに関して「やりましょうよ」って連絡が来ることもある。SNSとかは、その人の「小さなHP」感あるから、そういうことかな。
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
私もTwitterやブログ経由でお仕事をいただいたり、単純に友達が増えたりして…Twitterを始めた半年前には想像もできないほど楽しい人生を送れています。
SNSなどでどんどん人の輪が広がって、それがリアルに流れてくる感じ。そして逆にリアルで出会い、深い心の部分をSNSで知って仲を深める。
「人間関係」の可能性が詰まっているのがSNSなんですね
イベント後、るってぃ氏と、竹村氏に抱いた印象
今回のイベントで初めて、るってぃ氏と竹村氏をお目にかかりました。
率直な感想がこちらです!
プロ無職・るってぃ氏➡︎気遣いができるし頭の回転も早い人
【#小さく始めるSNS発信術 】
るってぃさん(@rutty07z )の印象
🔻
瞬発力ある。質問に即答できるから頭の回転力の良さを感じる。ちょっとした間を埋めたり、場を繋いだりする気遣いも感じられる。
(Twitterの内容が強めだから、直接会うとイメージアップする人なんだろうなぁと勝手に思った☺️笑)
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
沈黙っぽい時に率先して場をつなぐ瞬間が何度かあったので
と感心させられました。
【#小さく始めるSNS発信術 】
るってぃさん(@rutty07z )の「最近の気持ち」が和んだ炎上とかが多くてTwitter辞める人もいるなかで、
るってぃさんの記事をシェアしたりとか、話題にしたりする人に対して「発信してくれてありがとう!生きててくれてありがとう」と思いながら「❤️」押してるらしい😁
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
時折、ライトなコメントを入れてくれるので「真面目」と「抜く」メリハリみたいなものが生まれて、良いテンポを作り出すかたなのだと思いました。
編集者・竹村氏➡︎言葉を熟成させて丁寧に紡ぎだす人
竹村氏はるってぃ氏とは対照的な印象を抱きました。
【#小さく始めるSNS発信術 】
竹村さん(@tshun423 )の印象
🔻
言葉をゆっくり咀嚼し、反芻し、言葉を大事に絞り出す感じ!
「イベント終わってからいいことつぶやくはず」の予言はそういうことだと思う。外側は「静」だけど、内側で燃えているタイプなのかなぁ、と勝手に感じとりました😁🔥
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
質問の意図を自分のなかでじっくり咀嚼して、考えていく。
使う言葉もおそらく頭の中で下書きを繰り返したのちに話すような方なのではないかと感じました。
【#小さく始めるSNS発信術 】
竹村さんの(@tshun423 )「いい人と思われるための努力」が地道で黒い 笑。いい人と思われるために…
➡︎ツイートにドヤ感が出ないようなニュアンスにする
➡︎自分のことをつぶやいた人にはいいね!する🔥今日のパワーワード
『いいね!は選挙の握手🤝』— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) February 14, 2019
ただ、時折出るブラックキャラが面白かったですね。
これは直接会ったからこそ気づいた「ギャップ」です!
さて、今回のレポは以上です。
後々みなさまのツイートなども参考にさせていただきながらより情報をあつくできればと思います。
今回のイベントでのお話
- ツイートは140字をフルに埋める
- つぶやく内容のターゲットを絞る
- 有益性7:書きたいこと3のバランスが大事
- 「楽しさ」ありきで続けるのがイイ
- SNSには出会いの可能性が無限に広がっている
- 発信するとき「私なんて」という考えは不要
…を頭に入れて、みなさんもSNS発信を一緒にコツコツ続けていきましょう!
コメントを残す