仕事終わりに買おうと思っていたら、訪れる予定の書店が閉まっていたので結局買えませんでした。
今、悶々としています 笑。
共感できない人のために、思わず引き込まれてしまうコンテンツをいくつか紹介します。
新R25にて「メモの魅力」を紹介
前田さんのメモ術にはいろいろ工夫があります。
そのひとつが、4色を使うこと。
- 黒→事実
- 緑→主観
- 青→抽象化。重要なことや引用
- 赤→転用。青よりさらに重要なこと、客観
書く内容に分けて、色を使っているようです。
次の日にやるMTGの「決めること」「決めないこと」をメモしておいて、夜に読み返して予習するという。
そして前田氏のメモは「企画を立てる力」が養われる。企画って降ってくるものではないから、抽象化と具体化を経てたどり着く、ということ🧚🏻♂️
|新R25(@shin_R25)https://t.co/5OHeRTOnrW
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) December 21, 2018
- ぶっちゃけめんどうなのでは?
- 色使いすぎるヤツって、ノートの取り方に置き換えたら「勉強できないヤツ」に見えるけど?
といった疑問を持った人のために、ライターさんもぶっちゃけた質問をしていました。
前田氏としては、めんどうかどうかは正直「慣れ」。そして、色が違うと、頭てきにも意識して、メモの棲みわけができるようになるのだと言います。
幻冬者編集・箕輪厚介氏のTwitter投稿
「メモの魔力」発売に向けたプロモーション動画。
一度見てみると
- 端的なものごとの言い方
- 響くアウトプットの仕方
- 勝手にアンダーライン引きたくなる、言葉のチョイス
などに引き込まれることまちがいないでしょう。
とにかく全部やる。
ごちゃごちゃ言う前に、やる。
それだけだ。メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book) 幻冬舎 https://t.co/KX1aIVcH7W @amazonJPより@UGMD pic.twitter.com/feJ9oStPMp
— 箕輪厚介(アジア進出)死ぬこと以外かすり傷 (@minowanowa) December 8, 2018
日本人が頭良くなる本by前田裕二
みんなで頭良くなろう!!
予約はコチラ
→メモの魔力 https://t.co/08Wat2PhsM @amazonJPより pic.twitter.com/PbkfAzKgiy— 箕輪厚介(アジア進出)死ぬこと以外かすり傷 (@minowanowa) December 6, 2018
ついに予約開始した!!!
よろしく頼む。メモの魔力 The Magic of Memo (NewsPicks Book) 幻冬舎 https://t.co/THUXLQOGSK @amazonJPより pic.twitter.com/5jBdsl6QdT
— 箕輪厚介(アジア進出)死ぬこと以外かすり傷 (@minowanowa) December 5, 2018
コメントを残す