前回までは、思考回路やスキルに関する話をしてきました。
今回は、強引な行動をおすすめします。強引な行動を強引におすすめします。
未経験でも編集者になるためにできること
「未経験は絶対に応募してくるな」とまでは書かれていない。やっちゃえ!
今いくつかのメディアの求人案内を見てみました。(2018年12月時点)
以下のサイトには、「未経験は絶対に応募してくるな」とは書かれていません。つまり、堂々と応募していいんです。
これまでのブログで書いたようなことを実践し、「未経験の中でアドバンテージをつける」ができていれば、あとはチャレンジし、夢を掴んでほしいです。
【求人情報1】はてブ、はてなブログを運営する「株式会社はてな」
正社員・契約社員を募集しています。
未経験可で編集者になりたい人へのブログ記事を書いてて見つけた。
🏢はてブ、はてなブログを運営している会社の求人です。「未経験可」とは書かれてないけど、未経験の人は絶対に応募して来るな!とは書いてありませんでしたよ😀
編集者 / 株式会社はてな https://t.co/utvkBQArFJ
— 松本紋芽(編集&ライター) (@Sta_iM) December 14, 2018
「必須条件」という書き方はなく、「求められる知識/経験」との表記だけでした。
![]()
引用:会社はてな 公式サイトより(http://hatenacorp.jp/recruit/career/web-editor-entry)
※応募方法などの詳細も上記URLにあります。
【求人情報2】エッジのきいたネタ系サイトの「ロケットニュース」
【日常の疑問】「630円の会計で1130円を出す客」について店員はどう思っているのか? レジ経験者に聞いてみた
…こういった面白系のネタが豊富なロケットニュースでも、求人募集をしていました。
「待遇: 能力・経験を考慮し決定します」との記載のみなので、先ほどの「はてな株式会社」よりも、経験に関しての表記は少ないような感じがします。
![]()
引用:ロケットニュース 公式サイトより(https://rocketnews24.com/jobs/editor/)
※応募方法などの詳細も上記URLにあります。
【求人情報3】アニメ好きが仕事になる?コラボカフェ情報まとめサイト「collabo-cafe.com」
こちらも、編集者の経験が必須とは書かれていません。
むしろ、媒体を盛り上げよう!という気持ちが大事だと書かれています。
![]()
![]()
引用:コラボカフェ 公式サイトより(https://collabo-cafe.com/recruit/)
※応募方法などの詳細も上記URLにあります。
「こんな方を募集」の項目に「WEB媒体でコンテンツ編集・記事作成経験のある方」って書いてあるじゃないですか。
ブログやTwitterでこういうアニメに関する情報を発信していたら、小規模でも「コンテンツ作成」経験がある…と強引に言えますよね。
別に「会社に属して」編集したり記事作成をしたことのある方…とは書かれていないわけですから、未経験でもできることをしておけば、アピールできます。
求人情報は、随時更新します
未経験でも応募できる求人は、ある
このように見ていくと、やはり私は
と嘆いている人は、圧倒的に情報収集が足りないと思います。
「編集者 募集」とかで検索して1ページ目と2ページ目に出てきたものをピックアップしても、これだけ見つかります。
このシリーズの初回に「本当に調べてる?」という疑問を投げかけた記事を書きましたが、本当にそう思います。
↓
ただ、調べ方なのか何なのかわかりませんが、たどり着けない人のためにも
このページで随時、求人情報を更新していこうと思います。
気になる求人がひとつでもあったら、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメントを残す