私の編集経験は紙媒体から始まっています。現在はWeb媒体をやっています。
そのため、
と思ってきています。
「あの独特の辛い感じ」ってすごく言葉にしにくいのですが、あえていうのであればこういう要素だ、というのを書いていきます。(ちなみに書籍ではなく雑誌の場合です)
だいたい友達に言うと
と言われるのですが、仲間がいると信じて「あ〜わかる〜」を狙っていきたいと思います。
紙媒体の編集でクセになるところ
台割を切るときの葛藤と情報収集が苦しくて楽しい
本を作るときは、企画や本のP数、紙の種類などを決めることから始まるのですが、その後企画が正式に通ると
何ページから何ページまではどういう内容と入れるのか…というのを決めなければなりません。これを書いた図みたいなものを「台割(だいわり)」といいます。
目次を決める、という方がわかりやすいかもしれません。
でもこれがすんごい悩むんですよ。ここの配分が「おもしろいかどうか」「有益かどうか」、さらには「売れるかどうか」を決めると思うんです。
ここは需要があるから8Pぐらいで大きく見せたいな。でも、8P使うほどネタがないんだよなぁ。どうしよう。6Pにする?でも待てよ、こういう切り口であのネタ入れたらいけるかも。やっぱ8Pのままで、ここにその情報入れよう。
うわ〜このネタ入れたいけどもう削れるPがないよーどうしよう。やっぱこの3つの企画をバラバラにして他の企画に少しずつ入れていこうかなー。あーでもそうするとこの企画の良さが消える。決まらないー!
巻頭の企画、読者は本当に面白いって思ってくれるかな?独りよがりになってない?本当にこのネタでいいの?本当にこのネタの人気があるかもう一回調べてからfixするか…。
みたいなことをひたすらやっていました。
悩む時間って無限にとれるけど、ここを早く決めないといけないのですごくストレスがかかります。
早く決めないと、どのページをどのライター・デザイナーさんにお願いするのかといった、スケジュールの打診も決められないので、とにかく焦ります。基本的にひとりで企画を進行していたから、相談できる人もいない。
そして「売れなかったらどうしよう」「面白くなかったらどうしよう」という不安がずっと頭の中をぐるぐる回っています。
でも、その不安を取り除くための材料が集まってくると、緊張が溶けたような感覚があります。
となってくるともうワクワクが止まりません。
ラフを切るときの「あーでもないこーでもない」と悩む時間が嫌いで好き
ページの完成予想図みたいなものを書くことを「ラフを切る」といいます。
基本的に、表紙から裏表紙まで、すべてのページのラフ切りをします。すべてのページですよ…。
100P超えているものももちろん全部やるんです。膨大です。確実に時間がかかるので「重いなーやだなー」という気持ちは少しあります。
…
さて、ラフにはだいたい、下記のような要素を書きます。(あとでラフの例となる画像ここに入れます!)
- 見出しを置く位置(文字サイズと文字数指定)
- 小見出しや本文を置く位置(文字サイズ、文字数、行数の指定)
- 写真を置く位置(トリミングが必要ならその指示)
- 写真のクレジットの位置
隣り合う企画の、見出しの位置や写真の配置が同じになるのを避け、「飽き」がこないように工夫します。
また、文字数や行数は「こういうネタをここにいれるから、だいたいこのくらいの文字数あれば足りるかな」ということをイメージしながら決めます。
ここでは
- この配置、かっこよくない?どの企画でこの配置つかおう
- うわーまた私が書きがちな配置になってしまったー!
- こんなに細かいページにしたら読む気失せるかな?でも入れたい情報いっぱいあるんだよなぁ
- 写真これもこれも入れたいけど見にくいよね?写真一枚分減らしてもっかい考えてみるか
みたいなことに悩みなら、書いては消し、書いては消し…を繰り返します。
そして、はやく決めてデザイナーさんに発注しないと!というプレッシャーが常にあります。ほんとに時間との戦いです。
でも、いろんな葛藤を解消できるようなラフが書けたときは、難解なジグソーパズルがハマったみたいなすっきり感があります。
と謎に自分を褒めちぎる時があります。好きな時間です(笑)。
デザインイメージを収集する「途方も無い」感が燃える
ラフを切りながら、同時進行で各ページのデザインイメージも考えます。
私の場合は…ですが、デザインはデザイナーさんに丸投げではなく、
- ページ全体のメインの色がなにで、サブ的なカラーがなんなのか
- テキストのフォントは?
- テキストの色やフチはどういう感じ?
- 目指すテイストはどういう系?
- 背景は入れるのか。入れるなら何色?柄は?
- 飾りにどういうモチーフを入れる?
- 写真のフチはなし?入れる?
などを細かく指定することがあります。
ツーカーでどうにかなる人なら「こういう感じ」という参考画像をペッと送って作業してくれる場合もありますが、なるべく「おまかせ」をしないようにします。
「おまかせで!」と言って「なんか違う」デザインがあがってきたら、すごく無駄な時間だからです。
だから色んな雑誌やサイトのデザインを見て、「こういうの使えそう!」というのを集めながら参考にします。
そうすると、いろいろと素敵なデザインに目移りしてしまって、あれもいいなーこれもいいなー状態になってしまいます。
全ページを考えなきゃいけない途方もない作業量が必要ではありますが、どんどん「やりたいデザイン」が出てきてアドレナリン全開になります。きもいですね。
ただ、自分の考えたイメージが、デザインのプロからしたら
色の組み合わせ的に、ない!
などと思われるかもしれません。
だから、いろいろ指定はしつつ、
などと伝えておきます。
ガッチガチに固めず、デザイナーさんに考えてもらえる余白を出すようにしています。
アドレナリン全開だけど、いちおうちゃんと冷静に考えているつもりです…!
書いていたら長くなりました。
以下、続きです。ご覧いただけますと幸いです。
コメントを残す