一人暮らしをはじめるときや、転勤するとき、いろんな条件で部屋を探しますよね。
私は上京するまえも一人暮らしをしていて、3、4回ほど引越しを経験しています。
ただ、いつも思うのは…
東京の家賃は高い!!!!!
だから、茨城の物件探しでは妥協せずに済んだ部分も、少しは折り合いをつけないと予算的にきついです。
東京の賃貸物件探しで、私が妥協したポイント
私が譲れなかったポイントは、下記のとおりです。
- オートロック
- 大通りに面している
- 駅から近い
- きれい(浴槽が黒ずんでいたり、フローリングに変なシミがない)
- エントランスなど共用部分にまで人の手が行き届いている
逆に、妥協できたところは下記の要素。
- 部屋が狭い(→物を買いすぎなくて済む)
- 3点ユニット(→それまでも湯船に浸かることが少なかったし!)
- 収納が狭いorない(→ハンガーラック買って自分で作ればいい)
もちろんほんとは妥協したくないけど、それよりはきれいさなどを重視したいので諦めました 笑。
しかし、さらに妥協しなければいけない条件を発見します。
それは「北向き」であること。
このチェックマークさえはずせば…予算的にもクリアになるんだ
と気づきました。
結局予算を優先するために北向きの部屋に住むことにしたのですが
当時の私のように悩んで、北向きの部屋のデメリットについて調べまくっている人に実情を届けたいという思いで書いています。
北向きの部屋に住んでみた感想
日当たり:日中は問題なし。夕方4時〜5時ぐらいには電気が必要

正直、日中に部屋が暗いと感じたことはあまりありません。
もしかするとベランダの目も前には広めの道路があるから「遮るものがない」という点もあってのことかもしれません。
ただ、夕方はさすがに暗くなるのがはやい印象はあります。
電気をつける時間が、南向きなどの部屋に比べたら早いのかもしれません。
でも、朝に日光を直接浴びてヨガをする習慣とかがなければなんら問題ないんじゃないですかね。
どうせ平日は会社にいてほとんど家にいないし、休日はたくさん寝てるし…。
という私のようなタイプであれば、そこまで日光にこだわる必要がないと思います。
ただ、植物はマジで育てられません。日光当たらないからあたりまえですがマジで成長しません!笑
植物に囲まれた部屋にしたい場合はちゃんと日当たりがいいところにしましょう。
洗濯物:余裕で乾く。どんよりくもりの日は長時間干さないとダメ

晴れの日は、問題なく乾きます。
曇りの日はちょっと怪しいですね。生地が厚いものはフチのあたりが湿っぽいです。次の日も干した方がいい感じ。
ただ、日光が当たらないので、天気というよりも「風が吹いているかどうか」の方が重要だと思います!
春一番が吹くときとか、台風が近づいているけど天気的には晴れているときとか、絶好調です。
私は基本的に天気予報で「晴れ」とされている日を目がけて洗濯するようにしてます。
ふつうに乾くので、そこまで洗濯にこだわりがなければいけると思いますよ。
カビ:生えない。冬は玄関の結露がすごいぐらい

北向きの部屋について検索したときって、この「カビ」についてのネガティブ情報がすごく多かったんです。
実際四季を通して住んでみても
私が住んでいるところは部屋や廊下にカビが生えたことないです。徹底して除湿剤を使うこともないので、建物の構造や何かしらの理由でラッキーなだけかもれません。
でも、北向きの部屋=必ずカビで悩むことになるわけではない、ということは確かです。
除湿剤はときどき申し訳程度に使うレベルなので、テキトーなケアで全く問題がないケースもありますよ。
朝家を出るときに玄関のドアに水滴がすごいついているのにはびっくりしますが、その程度です。
自分で工夫できる点は妥協してもいいかも!
部屋を決めるときって、こだわりが強くなって条件を削れないんですよね。
でも、北向きの部屋については、意外と悪くないことがわかってもらえたかと思います。
- 日当たり:日中は問題なし。夕方4時〜5時ぐらいには電気が必要
- 洗濯物:余裕で乾く。どんよりくもりの日は長時間干さないとダメ
- カビ:生えない。冬は玄関の結露がすごいぐらい
もちろん、これを聞いて「やっぱ日当たりよくないと無理だわ…」と思ったなら、その条件はキープしたほうがいいですよ!
ただ、住んでみたら意外といけるな!ということは大いにあります。
ほかにも、設備として整っていなくても自分がどうにかできるなら、妥協してもいいと思います。

大学入学や就職を機に一人暮らしをはじめようという方の参考になれば幸いです。
私は来春くらいにまた引越しをしようと思っているので、日々「自分が工夫できることがないか」を考えて妥協点を見出す努力をしてます(笑)。
コメントを残す