喫煙者の方は、街中や飲食店でタバコを吸えるところが減り、困っているかと思います。肩身の狭い思いをしている感覚ですよね。
タバコが苦手な人もいるし、気も遣うと思います。でも、気遣いがときに、圧力に感じることがあります。
「タバコ吸っていい?」の圧力
タバコを吸わない人と一緒に食事をしているとき、タバコを吸いたいなら「吸ってもいい?」と聞きますよね。あれ、ほんとうに断りにくいです。
例えば、自分が新入社員で、自分の面倒を見てくれる先輩がいるとします。営業先の営業が終わり、先輩と一緒に喫茶店に入ります。仕事でのわからないことや悩みを親身に聞いてくれました。そんなとき、先輩がタバコをポケットから取り出し「タバコ吸っていい?」と聞いてきたとします。あなたはタバコの煙が大嫌い。
この状況で断れる人って少数派ですよね。堂々と「嫌です」「苦手なのですみませんが」なんて言えないんです。むしろ、全然タバコおっけーですよという顔で「はい」と軽々しく言ってしまう私のような人もいるはず。
断られないこと前提で聞くのはずるい
さらには、話をしながらおもむろにタバコを取り出し、ライターまで片手に用意した段階で「あ、タバコ吸っていい?」と、明らかに許可されることを前提として聞いてくる場合もあります。こっちが断るなんて全く視野に入れていないような感じ。
そこでもし「できれば吸わないでほしい」というと、こっちが空気を壊したような雰囲気になります。相手もまさか断られるなんて思っていないので、本当に変な空気になるんです…。
こうなるのを考えると、やはり本心が言えずに「いいですよ」と言ってしまうんです。
正直に最初から「嫌だ」というのが◎
喫煙者に聞くと、最初にちゃんと言ってもらいたい…と答える人もいました。嫌なら嫌と言ってもらえれば、吸うタイミングを考えるそうです。
ただ、なんて言われるのがベストなのかはまだアンケートが十分な数整っていないので、集まり次第紹介しますね。
コメントを残す