みなさんはひとりで外食できますか?できる人、できない人、お店の雰囲気や混み具合によって変わる人などがいると思います。
私は、上京して数ヶ月の間はひとりごはんができませんでした。でも、少しずつ変わっていき、現在、平日のランチはほとんどひとり外食しています。
どのようにしてひとり外食が平気になったのかお伝えし、ひとり外食をしたいけどできない人におすすめの「ひとり外食へのステップ」をご紹介します。
ひとり外食へのステップ
1:カフェでひとりティータイムをする
まずはがっつりご飯を食べるという目的の前に、「ひとりで飲食店に滞在する」というハードルをクリアしましょう。
カフェでも喫茶店でもいいですが、 ドリンクとケーキで1、2時間ぐらい、のんびり過ごしてみてください。
友達とおしゃべりをしている人、ひとりで携帯をいじっている人、読書をしている人など、それぞれが心地よい時間を過ごしているので、あまり周りの目を気にせずに溶け込めるはずです。
そうしていくうちに「ひとりでいることに慣れる」「ひとりで飲食する状態を人目にさらされているというシチュエーションに慣れる」ことができるようになります。
【お店のイメージ】
- ドトール
- プロント
- サンマルクカフェ
- BECK’S COFFEE
- WIRED CAFE
- 椿屋珈琲店
- コメダ珈琲
2:ファストフード店やフードコートで飲食する
カフェよりは「食事」に近づいてきました。ファストフード店やフードコートは、まさに食欲を満たすために訪れるところです。にぎやかで雑多な雰囲気があり、ひとり、複数人など関係なく、広いエリアにみんなが溶け込んでいる状態です。
周りの席に、高校生グループや、楽しそうに会話をする家族がいてもまったく気にする必要はないです。なぜなら、あなたは「食欲を満たすためにこのお店に訪れたから」です。
寂しい人だからひとりになってしまったのではなく、お腹が空いてそこにお店があったからふらっと入っただけです。何でもありません。食事に来ただけなんです。
自意識は本当に邪魔です、みんなあなたのことをそんなに見ていませんから大丈夫です。
【お店のイメージ】
- マクドナルド
- ケンタッキーフライドチキン
- 丸亀製麺
- はなまるうどん
- 長崎ちゃんぽん
- フレッシュネスバーガー
- ファーストキッチン&ウェンディーズ
3:チェーン店で免疫をつける
いよいよ「食事」になってきました。このステップまで来ればもうひとりでご飯を食べられます。
平日のお昼休みを使ってひとりでランチに出かけられるようになりたい人は特に、休日にこれを実践するのではなく、勇気を出して実際にお昼休みの間にチャレンジしてほしいです。
なぜかと言うと、ひとりごはんをしている人は、平日のほうが多い印象だからです。 お店のなかに自分以外にもひとりご飯をしている人がいれば、少し安心しますよね。休日だと、友達、家族で外食をしている人たちも目立ちます。でも、平日のお昼休みの時間帯であれば、その辺のお店はひとりランチの人だらけです。
隣に男の人が座ると緊張する、若い男性が横のテーブルに案内されて、見られているような気がして恥ずかしい…と思うかもしれませんが、大丈夫です。
堂々と何食わぬ顔で栄養とカロリーを摂取することだけに集中すればいいんです。その人達はおしゃべり目的かもしれませんが、先ほども話したように、あなたは食事をしにきただけ。
変にそわそわした様子を見せると逆に「なんか隣のテーブルの女性、俺らのこと意識してね?」と勘違いされかねないので、「おいこのカツ定食おいしすぎかよ」ということに集中してください。
【 お店のイメージ】
- やよい軒
- 大戸屋
- ジョナサン
- ロイヤルホスト
- サイゼリヤ
ひとり外食成功
ここまで来ればひとりで外食をすることなんて、何ともなくなっていると思います。その辺のイタリアン、カレー屋さん、韓国料理店 など、どこに行ってもひとり外食の仲間はいるはずなので、あなただけの「ひとり外食オッケー店舗」を増やしていってほしいです。
そうすると次は、ひとり焼肉、ひとりラーメンまでできるようになってきます。なぜできるようになるかというと、単純に「焼肉が食べたい」「ラーメンが食べたい」という思いに素直に行動できるようになるからです。
無駄な自意識が消えて「ただ食べたいから食事をしに来ただけだ 」という考えを当たり前に持てるようになるので、ひとりで行動できる範囲が広がっていきます。
ひとり外食がまだできない人は、これから楽しいことがいっぱい待っていますよ!気になるお店にひとりでささっと入れちゃうのですから!新しいお店をどんどん開拓できます。
コメントを残す